
お知らせ
-
2025.5.30
マイナンバーカード特設サイトを公開しました
もっと使おう!
マイナンバーカード
できます。が増えてます。
- 証明書取得
- 引越手続き
- 確定申告
- 子育ての手続き
- 医療にも活用
- 将来、病院の診察券としても利用 など
動画でわかる♪マイナンバーカード
プレゼントキャンペーン実施中!
クイズに答えて、
QUOカードを当てよう!
マイナンバーカードに関する
かんたんなクイズに
お答えいただくと、
正解された方の中から
抽選で50名様に
QUOカード1,000円分が当たります!

今お使いの健康保険証のご使用期限は
最長で2025年12月1日までです。
マイナンバーカードが
健康保険証として使える!

- ●医師・薬剤師と特定健診や薬剤情報などが共有でき、より良い医療が可能になります!
- ●「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える支払いが免除されます!
- ●事前に利用申込が必要です。
- ※マイナンバーカードを健康保険証として
利用できる医療機関に限ります。 - ※詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。
出張申請サポート・
訪問型出張申請受付にて
健康保険証利用等の申込も
サポートしています。
マイナンバーカードをお持ちの方で
まだ登録されていない方は
ぜひご活用ください。
●利用方法
出張申請サポートの会場へご来場いただくか、訪問型出張申請受付を予約する際にお申し出ください。
●注意事項
-
・訪問型出張申請受付は、健康保険証利用等申込のみでのご利用は受け付けておりません。
必ずマイナンバーカードの申請希望者の方と一緒にお申込みください。 -
・お持ちのカードが顔認証マイナンバーカードの場合は、サポートができません。
顔認証マイナンバーカードをお持ちの方は、お近くの医療機関・薬局等にご訪問ください。
●ご案内サービス
- ・マイナンバーカードの健康保険証利用申込
- ・公金受取口座の登録
●持ち物
- ・マイナンバーカード
- ・マイナンバーカードの申込又は受取時にご自身で設定した4桁の暗証番号
-
・口座情報がわかる書類(通帳やキャッシュカード)
※公金受取口座の登録希望の方のみ